身の回り品で応急手当て

身の回り品で応急手当て

応急手当のスピードは、生死を左右することもあります

自然災害に見舞われた際には、出血や骨折など、大けがをしてしまう方も少なくありません。
そんな時に、即座に救急用品による治療や、病院へ搬送できるようであれば、もちろん、そうしたい所ですが、残念ながらそうもいきません。

自然災害時は特に、電話が繋がらなくなったり、救急車も色々な所に出動を余儀なくされ、そう簡単に自分の下に駆けつけてもらえないことがほとんどです。
恐ろしい話ですが、モタモタとしているうちに、ケガをした人の命が失われてしまうということも、少なくありません。

そうならないためにも、ケガをしている人が居たら放置するのではなく、応急手当をすることが大切になります。
応急手当自体は、お医者さんやナースではなくでも出来る、簡単な方法も少なくありませんので、万が一災害時にけがをした際にはまず、こうした応急手当を行いましょう。

身の回りにある品で、応急手当は可能です

救急用品が手元になくても、身近に手に入るアイテムを利用して、応急手当をすることは可能です。
最も重宝するのが、ビニール袋やサランラップ、女性の生理用ナプキンが挙げられます。

これらの品は、止血をする際に非常に最適なアイテムです。
例えば、ビニール袋を出血部分に触れないように手にはめてケアをすることで、感染症予防に役立たせることが出来ます。
サランラップは、患部に直接巻いて出血を抑えることも、ケースは、骨折時に腕や足などの骨を固定するために利用することも可能です。
ナプキンの場合は、直接ガーゼとして、傷口に当てて利用することが出来るでしょう。

このように、身の回りの品を利用すれば、アイデア次第で応急処置は可能です。
ただし、これらの品は、清潔な品を利用することが条件ですので、利用するアイテムには十分注意をしましょう。

また、ハンカチやタオル、ネクタイなども、止血の際には何かと重宝するアイテムです。

応急手当はあくまで、緊急の手当です

このように、素早く適切な応急手当を行うことは、生死の分かれ目となることは少なくありません。
ですが、応急手当はあくまで、一時的な、その場しのぎの手当の方法ですので、一刻も早く医療機関に診てもらうことは必要になります。

応急手当が終ったからもう安心、と考えて、そのまま傷口を放置した結果、壊死をしてしまうということも少なくありません。
せっかくの応急手当を無駄にしないためにも、応急手当が終ったら、一刻も早く治療を行ってもらいましょう。

避難所にも、ある程度の救急用品が用意されていることが多いので、避難所にたどり着いてから、消毒などだけでもしてもらえるように、相談してみてください。

GRman7uk

コメントは受け付けていません。