自宅に消火器を置いていますか?いざというとき頼りになる家庭用消火器
電化製品が多くなり、オール電化住宅のご家庭もあるため、自宅の火災を想定し家庭用消火器を置いているご家庭は少ないようです。
しかし、火を使わなくても電化製品から出火した火災で尊い人命が失われることもあります。
万が一の際、家庭用消火器があったら・・・と後悔する前に、しっかり準備しておく方が安心です。
家庭用消火器にも種類があり、粉末タイプや強化液タイプなど様々なので、自宅に備えておく家庭用消火器について考えてみましょう。
家庭に置く消火器は住宅用・家庭用を選ぶべき
消火器は同じように見えても、商業用・家庭用に分かれています。
自宅で利用する場合は、もちろん家庭用・住宅用を選ぶことが必要です。
家庭用は業務用と比較すると造りがコンパクトで、素人でも操作しやすく作られています。
家庭用消火器は、蓄圧式・スプレータ式で、業務用と比較すれば消化能力が低くなりますが、住宅で利用するには十分です。
女性でも高齢者でも楽に利用できるように工夫されています。
家庭用消火器はどんなものが理想なのか
粉末タイプ・消化液タイプ・エアゾールタイプなど、消火器にも色々な種類があります。
それぞれ特徴があり、用途に合わせて利用することが必要です。
粉末タイプはスタンダードなタイプですが、消化能力高く素早く火を消火します。
噴射すれば一気に火の勢いを弱める事ができ、ある程度の火の大きさなら消火できる可能性が高い商品です。
粉が一気に飛び散り、粒子がかなり細かいので片付けるときには苦労します。
粉なので浸透力が低く、後から木材が再延焼する可能性もあり、粉が周囲に散乱し視界が悪くなるので狭い場所の設置には不向きです。
強化液タイプは粉のように散乱することはありませんが、粉末よりも消化能力が劣ります。
また消火器自体が重くなり、使いにくいという難点を持っていますが、初期消火、小規模火災には効力を発揮するでしょう。
スプレータイプ・エアゾールタイプは、火そのものを消火するというよりも、粉末や強化液タイプの消火器のサポートとして利用します。
軽量なので使いやすく、キッチンやリビングなど、周囲の事を気にせず利用できるタイプです。
ヘアスプレーなどと同じように利用できるので使いやすく作られています。
エアゾール式には潤滑剤入りの水が入っているものと、二酸化炭素を利用したものがあり、それぞれ得意分野が違うので覚えておきましょう。
潤滑剤入りは天ぷら油火災やストーブの火災に向いているタイプ、二酸化炭素タイプは電気火災に向いています。
対策別に家庭用消火器を考えてみる
家庭用消火器を選ぶ際、どんな火災への対策で用意するのか考えてみます。
例えばキッチンなら天ぷら油などによる火災、リビングなら電化製品による火災があり、原因別に対応できる消火器が必要です。
消火器を見てみると、どんな火災に対応できるのか記載されています。
電気火災用と大きく表示されている消火器もありますし、アルファベットで表記されている場合もあるので、アルファベットによる違いも理解が必要です。
A火災と書かれている場合は、木材・紙・繊維などが燃える普通火災、B火災は石油・調理油などが燃える火災、C火災は電気設備、コンセントなどが原因の火災となっています。
これらを理解していれば、どこにどの消火器を設置すればいいか判断がつくわけです。
適合マークがついているか確認必須です
安心安全の消火器を選ぶためにも、住宅防火安心マーク・検定マークがついているか確認することも重要です。
住宅防火対策推進協議会で効果的な住宅用防災機器として推奨されている商品には、住宅防火安全マークがついています。
日本消防検定協会によって行われる消防庁長官が定める基準に適合した消火器であることを証明するのが検定マークです。
住宅防火安心マークと検定マークがついていれば、安心安全に利用できる消火器といえます。
また消火器には「耐用年数」があり、使用期限が決まっているのでこれにも注意が必要です。
一般的に家庭用消火器は3年から5年といわれており、このスパンで交換しなければなりません。
消火器の正しい使い方
お子さんも高齢者も、ご家族皆さんが消火器の使い方を理解しておく必要があります。
消火器の使い方は難しくないので、しっかり覚えておきましょう。
消火器をしっかり持ちましょう。
消火器は思ったよりも重いので、レバー部分に指を深くかけしっかり持ちます。
ピンのところに手のひらが来るように、人差し指をレバーの前へ、その他の指をレバーの後ろに深くかけて下から持ちましょう。
黄色の安全栓を抜くいておくことが大事です。
黄色の安全栓をまっすぐ持ち上げて外すと、レバーのストッパーが外れレバーを動かせるようになります。
ホースを外してしっかり持ち、前方に向けて構えレバーを押しましょう。
レバーを持っている手と反対の手でホースを外ししっかり先端を持って前方にむけます。
腰を落として低い姿勢を取り、腰に力を入れましょう。
火全体にめがけるのではなく、発生元、火元に向けて噴射します。